京都からすま和田クリニック 和田洋巳の相談室

がん専門医の和田洋巳が40年近くのがん治療の経験で感じた「がんが住みにくい体づくり」について書いていきます。そのほか興味深いがんの症例やがんを防ぐ基礎知識など。

がんに関する基礎知識

活性酸素を除去するスカベンジャー

発がんの原因となるDNAの変性は、活性酸素によって細胞膜が破壊され、 その中にあるDNAが壊されることによって引き起こされるということは、 すでに説明しました。 がんを防ぐためには、体内に発生した活性酸素を消去すればよいわけです。 そのために…

エントロピーとデトックス

◆ 溜り続けるエントロピー 酸素を呼吸して生きるためのエネルギーを作っている私たちは、 体を錆びさせ、老化や細胞のがん化を引き起こすきっかけとなる 活性酸素が体内に生まれることを避けられません。 これは、酸素という効率のいい物質を用いたことの 宿…

体内に蓄積するエントロピー

◆ 漏れ出てしまった活性酸素 原始地球に生まれた生命体は、 硫化水素をエネルギーとして生きていました。 ところがある時点で、酸素をエネルギーとする 生命体が生まれたのです。 酸素を使うことで、 効率よくエネルギーを生成することができ、 結果として生…

生命と酸素のかかわり

私たちは、もしも酸素がなかったとしたら わずか数分しか生命を維持することができません。 生きるためにこれほど欠かせない酸素という物質は、 実は、体の中にがん細胞が生まれるメカニズムと 深く関わっているのです。 呼吸によって体の中に取り込まれた酸…

ミトコンドリアとATP

私たちの体の中では、常にATPというエネルギーが作られ、 それによってあらゆる活動が行われています。 前回説明したこの仕組みは、細胞内のミトコンドリアで 起こっているものです。 ミトコンドリア内のクエン酸サイクルでは、 主に水素(H+イオン)が…

クエン酸サイクルと電子伝達系

活性酸素が体によくない影響を及ぼすということを 知っている人は多いと思います。 活性酸素が老化の原因となり、 ひいてはがんができるもとになるということも よく知られてきています。 そのとき体内は何が起こっているのでしょう。 その仕組みについて説…

イレッサは肺がんに効果があるのか

肺がんの分子標的薬イレッサについて調べるため このブログにくる人がときどきいるようです。 イレッサによる治療について、 私の患者さんの症例も交えつつ説明してみます。 ◆ 新聞を賑わせた分子標的薬 イレッサは、2002年に日本で医薬品として承認され…

がんを防ぐ長寿遺伝子サーチュイン

現在がんは急激に増えており、 二人にひとりは生涯のうちにがんを患う 可能性があるという時代になってきました。 今日は、がんを防ぐために役立つ サーチュイン遺伝子の話をしたいと思います。 ◆ がん細胞が生まれるメカニズム そもそも、がんはどのような…

がん体質の目安となるCRP

◆ 血液検査でがん体質がわかる がんが住みやすい体質が分かる「からだ力」で、 がんが住みやすい体質になっているかどうか 分かる指標を説明しました。 血液中の好中球とリンパ球の比率と、 炎症反応であるCRP値というふたつの数値によって、 がんになり…

抗がん剤の始まりは毒ガスから?

◆ がんは戦う対象なのか 現代のがん治療は、19世紀にパスツールやコッホなどが提唱した “細菌を殺す”という概念をそのまま治療学に用いています。 細菌は外部から侵入した異物なので、体の中の細胞とは 異なった構造をしています。 細菌は細胞膜の外側に細…

糖尿病になるとがんリスクが高まるわけ

◆ がんは炎症のかたまり がんを引き起こすエントロピーで、体内に蓄積したエントロピーによって 体が酸化すると説明しました。 体が酸化するということは、つまり炎症状態になることです。 そして、がんこそが炎症の塊なのです。 実は炎症は、末期がんだけで…

私の新刊の書評が掲載されました

京都に本社がある中外日報という宗教専門紙の新刊コーナーで 私の新刊『がんとエントロピー』を紹介していただきました。 2011年6月23日付の7面です。 私のがん治療のポイントが非常に分かりやすくまとめられています。 中外日報のみなさん、大変ありがとう…

外科手術と化学療法。どちらを選ぶべきか

がん患者さんの中には、手術をせずなるべく 抗がん剤で治療を行いたいという人もいます。 しかし手術と抗がん剤とでは、受け持つ役割がまるで違うのです。 現在、がんの切除手術で期待される効果は、 がんという体内の炎症の塊(つまりこれがエントロピーで…

がん細胞の数と、その数に応じた治療のめやす

この表は、私が考える、がん細胞の数とその数に対応するがん治療法の目安です。 たとえば耳かき一杯くらいの大きさのがん細胞の数は1000万個程度になります。 がん細胞が一億個程度にまで増えると、小指の先ほどの大きさになります。 がん細胞が10億個ほどに…

がんを引き起こすエントロピー

◆ 生命は非平衡の開放系 前回、がんはどのようにしてできるのかという話をしました。 今日は、がんを引き起こすもととなるエントロピーの話をしようと思います。 私たちの体では、食べたものと体の中で作られるものによって、エントロピーと呼ばれる、 ある…

患者さんに優しいがん治療

現在、がんは二人に一人がかかるともいわれています。 日本の平均寿命が伸びたことや、食生活が欧米化していることからも、 今後がんにかかる方はますます増えてくると考えられます。 これから、 がんとはどういう病気なのか がんを防ぐことはできるのか 防…

がんはどうしてできるのか

がんを理解する 私は専門医として、約40年がんという病気をみてきました。 今感じていることは、がんを予防する、そしてがんを治療するためには、 がんを理解することが大切だということです。 まず、相手を理解することで、どのように対応すべきかが見え…