京都からすま和田クリニック 和田洋巳の相談室

がん専門医の和田洋巳が40年近くのがん治療の経験で感じた「がんが住みにくい体づくり」について書いていきます。そのほか興味深いがんの症例やがんを防ぐ基礎知識など。

講座:こころとからだ〜がんは自分が作ったもの〜8

前回は、治療においてこころの働きが重要であることを示す根拠を研究の面から紹介しました。
今回は症例をもとに、治療に対する積極的な姿勢が、癌の指標と関係していることについて、ご紹介していきます。

この患者さんは右腎臓癌で、肺転移を指摘され、右腎摘出の術後に来院した方です。この方は癌の指標の推移が食事療法への積極性と非常に良く関係しています。



下の図のように、初診時には、尿中のナトリウム・カリウム比が高い状態でしたが、食事療法をがんばっていた2014年8月では、値が下がり、CRPも低くなっています。その後、2014年10月になって少し食事療法をサボり気味になると、CRPが急激に上昇し、またその後、頑張り始めた結果、値が下がりました。

このように、治療に対する積極的な姿勢が重要であること、また食事の内容が癌の指標に非常に良く連動していることがわかるかと思います。
下の引用は、筑波大学名誉教授の村上和雄先生の「スイッチ・オンの生き方」という本からですが、遺伝子や脳なども含め、身体の働きをよくするためには明るく前向きに積極的にものごとに取り組む姿勢が大事であるということを示しています。

下記は、それをよく示す実験結果です。前立腺癌の患者さん93名において、食事と生活スタイルを積極的なものへと変えた場合、前立腺癌の指標であるPSAの値やLNCaP細胞の成長を抑制することが示されています。特にLNCaP細胞の成長については、通常の生活群よりも約8倍抑制できており、劇的な効果が出ていると言えます。



このように生活習慣や食事を変え、それを継続することはとても根気のいることです。ゆえに積極的な姿勢・こころ持ちが必要となるわけですが、前回と今回紹介したような事実は、きちんとこころを落ち着けて治療に取り組むことで身体は正直に答えてくれることを教えてくれます。
こうした考え方は、癌ができたら叩けば良い、というような、やや物質論的な思考に囚われていた医療の考え方にパラダイムシフトを起こすものと私は考えています。
次回は、人のこころと身体を捉える上での考え方について、もう少し詳しくご説明したいと思います。